■ 初級者向けTips〔TU8〕
■ 「ジェファーソンプラザ」と「ジェファーソントレードセンター」は違う。

■ コントロールポイントに全ての物資を50ずつ寄付すると、周辺にあるアイテムがハイライトされて回収しやすくなる〔探知2〕。100ずつでなくて良い。
■ また、一度解放したコントロールポイントの備品室にあるアイテムは24Hごとに復活するので何度でもとれる。
■ 電子機器がたりない時は、コントロールポイント「太陽光発電」とその周辺の地下がおすすめ。↓地図のオレンジの部分にたくさんある。

■ 衣料品〔見た目を変える洋服〕をたくさんGETしたい場合は、マップの一番西側のハイウェイがおすすめ。放棄されたバスの周辺に、衣料品が入ったスーツケースがある〔ランダムでGETできるので、何個も取る必要がある〕。↓地図のオレンジの部分にたくさんある。

■ 各種効率
・カーボンやチタンなどの貴重素材が足りないときは、地下トンネル内で集めると効率がいい。地下トンネルの場所は↓画像参照。
・各種カギ〔ハイエナの鍵など〕を集めるときにも、地下トンネルがおすすめ。
・スペシャライゼーションポイントが足りないときは、懸賞金ミッションが効率がいい。
・防具や武器をたくさんとって厳選するときは、DZが効率がいい。
※なお、2019/04のアプデ後、ハイエナの懸賞金ミッションでハイエナの鍵が確定ドロップするようになった模様。これでチャッターボックス厳選も捗る。

■ 柵で囲まれていて中に入れないアイテムエリアがあるときは、柵の中から外に伸びる配線をたどっていくと、配電盤につながっているので、撃って破壊すると、柵の中に入れる。
■ アイテムBOXが鎖でつながれて、天井や木に吊り下げられている所があるが、BOXを撃つと中身を入手できる。
■ 各武器には「クリティカルレンジ」という値が設定されている。これは「その範囲でしかクリティカルヒットが出ない」という意味。例えばアサルトライフルは、どんなに頑張っても10m以内でクリティカルヒットを出すことはできない。この値は伸ばすことはできても、縮めることはできない。
各武器の「クリティカルレンジ」については、こちらが参考になる。
>> 武器ダメージ一覧
■ 武器タレントの「ワスカリー」についている「5つの罠に耐えられる」の「罠」とは、NPCが放ってくる泡〔動けなくなるやつ〕のこと。
■ ボディのタレント「ペイロード」についている「敵のスキルを破壊すると」の「敵のスキル」とは、敵のタレット・ラジコンカー・ドローン・犬型のスナイパーロボット・ガンキャノン型の自走ロボット〔通称タチコマ〕のこと。
■ クリ率の上限=60%
■ スキルヘイストの上限=90%
■ すべてのスキルの上限クールタイムは10秒
■ 自分でスキルを破壊すれば5秒
※スキルクールダウンは「設定」から残りの秒数表示に変更することができる。
各種スキルについては、こちらが参考になる。
>> スキル一覧
■ マップを開いて〔R1,L1〕でタブを切り替える。そこからプロジェクトの寄付ができる。この場合、寄付するアイテムは手持ちではなく、保管庫に入っていても大丈夫。いちいちホワイトハウスにいく必要は無い。
■ メニューを開いてL3を押すと、保管庫の見た目をグリッドにできる。
■ ミッションをやるときには、難易度を固定したあとで、侵略を選択できる。
■ スキルボタン〔R1,L1〕をダブルクリックすると回復ドローンやマインを自分の所に戻せる
■ 回復ドローンはタレットも直せる
■ 回復のケミランは重ねて置くと効果も重複する
■ 各勢力のマークは以下の通り

■ 移動ボタン〔L3〕をテンポ良く3回押すと、オートランができて便利。
■ この際に○ボタンを押しっぱなしにすると障害物も自動的に越えられる。
■ なお設定から「パルクールモード」にすることもできる〔非推奨〕。